大人の発達障害の特徴や症状は?診断方法や治療方法についも解説!心療内科・精神科も紹介

「大事なことをよく忘れる、一つの物事に集中できない」
「もしかして他人と違うのかもしれない」

こういった違和感から、大人の発達障害であると診断を受ける人は少なくありません。この記事では、大人の発達障害について特徴や診断の方法、周囲の接し方を合わせて解説していきます。

大人の発達障害にはどんな特徴があるの?

発達障害は脳機能の障害

発達障害とは脳機能の障害のことを指し、一般的に他の人とのコミュニケーションや集団での行動が苦手といわれています。

主な症状は自閉症、アスペルガー症候群学習障害注意欠陥多動性障害などがあげられ、複数の症状が同時に起こることが多いです。

子育てなどの親子関係が原因ではなく、あくまでも脳の障害が原因であるので、周囲の理解と対応が必要になるでしょう。

発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。その原因が、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障害によるものだと周囲の人が理解すれば、接しかたも変わってくるのではないでしょうか。

大人の発達障害は周囲が気づくこともある

発達障害は先天性の障害であるため、子どもの頃に気づき診断を受ける場合が多いですが、子どもの頃には気づかず、大人になって社会生活を送ってから症状に気づく人も少なくありません

大人になり職場や家庭で思うように業務が進まずイライラしたり、周囲の人とうまくコミュニケーションがとれなかったり「周りと違う」ことに気づき、大人の発達障害であると診断を受けることがあります。

また周囲の人も、頼んだ仕事がなかなか提出されずに困る、空気が読めずに社内での人間関係がうまく行かずに困るといった経験が重なることで、もしかしてあの人は発達障害なのではないか、と周囲の人が気づくこともあります。

大人の発達障害の症状は?

発達障害には主にADHD(注意欠陥、多動性障害)・ASD(アスペルガー症候群、自閉スペクトラム症)・LD(学習障害)の3つの症状がありますが、ここではそれぞれの症状について解説していきます。

それぞれの症状が当てはまるかチェックしてみてくださいね。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

注意欠陥・多動性障害(ADHD)は注意力や集中力が欠如していることで、落ち着いた状態を保つのが難しいのが特徴です。

主に下記の症状があります。

・一つの物事に集中できない

・優先順位を決めて物事を取り組むことができない

・じっとしていられない

・忘れ物をすることが多い

・自分の発言や行動を抑えることができずに、他人の話を遮って自分の話をする

・周囲の人々と協力して一つのことを行うのが難しい

多くの項目が当てはまる場合は、医師の診察を受けてみましょう。

参考:厚生労働省

ASD(アスペルガー症候群・自閉スペクトラム症)

ASDとは、もともと分かれていた自閉スペクトラム症とアスペルガー症候群が、現在では統合されてASDといわれています。

ASDはDNAの異常など遺伝的な部分が原因の脳機能障害の一種で、主な症状は下記の通りです。

・会話が成り立たない

・コミュニケーションが取れない

・ルールを覚えられない

・仕事で使うものをよくなくす

・計画的に仕事を進めることができない

・電話やメールの内容が理解できない

ASDの特徴を活かすことで長所に変えることができ、適正に合った職種を選ぶことで活躍できることがあります。

ASDの症状がいくつか当てはまるかも?と感じた人は、まずは医師の診察を受けてみることをおすすめします。

参考:医療法人社団心翠会

LD(学習障害)

学習障害とは、知的発達は通常であるものの、「読む」「書く」「計算する」「話す」「聞く」能力が著しく困難な発達障害のことを指します。

学習障害は読字の障害を伴うタイプ、書字表出の障害を伴うタイプ、算数の障害を伴うタイプの3つに分類されます。

大人の場合、日常会話では困ることなくコミュニケーションが取れているのにもかかわらず、文字が読めない、文字を正しく書けない、計算ができないなどの症状があることで学習障害かもしれない、と気づく人もいるでしょう。

参考:厚生労働省

セルフチェックによって上記の項目がたくさん当てはまったとしても、必ずしも発達障害とは限りません。

気になる人は、まずは医療機関で医師の適切な診察を受けましょう。

大人の発達障害の診察、検査方法は?

ここでは大人の発達障害かも?と感じた場合、病院で診察を受ける流れや検査方法について解説していきます。

実際に病院に行く前に、どのような流れで診察を行うのか確認しておきましょう。

検査を受けるためには精神科は心療内科へ

大人の発達障害の症状がいくつか該当する場合は、精神科か心療内科で診察を受けましょう。

◎直接病院に通院することに抵抗がある人は、オンラインでも受診できる病院が増えているので検索してみてくださいね。

1.病院の受付で診察の受付をする

病院を探したら、病院へ行って受付を行います。

受付では名前を伝えて、診察の受付をしましょう。

2.医師による問診

医師との問診では、どのようなことに困っているのか、子どもの頃から現在までの生活の中での情報を話します。

家族が同伴している場合は、家族からみた言動を聞くことで、より詳細に症状を把握しやすいことがあります。

問診に行く前には、医師にできるだけ多くの情報を伝えられる方がよいため、事前に気になる症状をメモしておくのもよいでしょう。

また母子手帳や、学校でもらった通知表も一緒に持って行くことで、子どもの頃の言動をより詳細に伝えることができます。

◎医師が無理やり話を聞き出すことはしないので、安心して症状や悩みを話しましょう。

また、話したくないことは無理に話す必要はありません。

3.検査

問診を行った後は検査を受けます。

医師やクリニックの方針、個人差によってどの検査を受けるかは異なりますが、主な検査は下記の通りです。

4.診断

医師の問診と検査の結果から、医師の判断により発達障害かどうかの診断を行います。

診断のチェックリストで多くの項目があてはまったから発達障害だ、というわけではないので、医師の診断結果で判断することが大切です。

大人の発達障害の治療法

病院での診察と検査を通して発達障害と診断された場合、治療を受けることで症状が改善されることがあります。

どのような治療法があるのかみていきましょう。

都内で診療するなら
ここがおすすめ▼

  1. 診断書を当日発行できる
  2. 休職・傷病手当金もサポートしてもらえる
  3. 待合室はプライベートスペースが完備されている

心療内科・精神科
新宿駅徒歩3分
あしたのクリニック
>>都内でおすすめクリニックを探す
東京の心療内科がおすすめの病院を10院ご紹介

治療の目標は自身を取り戻すこと

大人の発達障害で大切なことは、家庭や職場での関係性を改善し、自分の特徴と向き合い自身を取り戻すことです。

大人の発達障害は本人の意志も必要ですが、それだけでなく家族や周囲の人の理解と協力も大切なのです。

治療を始めて、すぐに変化を感じることができないかもしれません。 しかし少しずつ症状が改善され、悪循環が少なくなり、生活のサイクルがまわりはじめると、成功体験を積み重ねることができます。

心理社会的治療

心理社会的治療とは、暮らし方や生活環境などの周囲の環境を見直すことを指します。

具体的な見直し方法は下記の通りです。

・困ったことがあれば家族や職場の人にすぐに相談する

・大きな失敗をしたらその行動を「してはいけないこと」に加える

・言いたいことがあっても時間を置いて考えてから人に伝える

・大切な予定は家族と共有する

・ものを置く時は定位置を決める

・イライラした時に一人になれる場所を確保する

・自分の特徴を友人や職場の人に説明し、何度も注意してもらうようにする

・メモ帳や携帯電話のアラームを活用してリマインドする

◎少しづつ症状が改善されて、成功体験を重ねることで生活のサイクルがよくなります。

薬物治療

ADHDと診断された場合、治療薬を使用することがあります。

治療薬を服用することで神経伝達物質の不足が改善され、脳の情報伝達がスムーズになりADHDの症状を改善させることができるといわれています。

服用期間には個人差がありますが、一生涯飲み続けなければいけないものではありません。

医師と相談した上で、治療薬の服用を止めるタイミングを決めましょう。

周囲の人の接し方は?

周りに発達障害の人がいる場合、家庭や職場では、周囲の人が理解することが大切です。

ここでは周囲の人がどのように接するのがよいか解説していきます。

家庭ではルールを決めることが大切

家庭では、本人の得意なことと苦手なことを理解してあげることが大切です。

苦手なことを注意し続けて無理やり改善しようとすることで、お互いがストレスを感じることになります。

また、普通では当たり前で理解できることでも、発達障害の症状がある場合は難しく感じることがあるため、簡単なことでもルール化するのがよいでしょう。

「言わなくても分かる」は理解するのが難しいため、言語化・ルール化することで、何をするべきなのか、何をしてはいけないのかが明確になります。

物事を伝える時は、具体的な数字などを用いて伝えるとよいでしょう。

◎支援に頼ることで解決できる場合もある

家庭内だけて解決させるのが難しい場合は、周囲の支援に頼ることも大切です。

同じ悩みを抱えたコミュニティや家族の会で、情報共有や相談の場に参加することで気持ちが楽になったり改善策が見つかったりと、良い方向に向かうかもしれません。

職場では具体的に指示を出すことが大切

職場に大人の発達障害の人がいる場合、まずは円滑なコミュニケーションができるようにすることが大切です。

例えば、失敗したことよりも成功したことを取り上げて褒めることで自信感の向上にもつながるでしょう。

失敗したことを話す時は言葉使いに気をつけ、原因と解決策を具体的に話すことが大切です。

また、困ったことがあった時に質問できる人をあらかじめ決めておくことで、何かあった時に相談しやすい環境が作れるでしょう。

タスクを依頼する際には一度に複数のタスクを与えるのではなく、一つずつ依頼したうえで具体的な指示や進捗管理を行いましょう。

まとめ

発達障害は子どもの頃に発覚することが多い症状ですが、大人の発達障害が手遅れというわけではありません。

本人の努力だけでなく、家族や職場の人など、周囲の理解と協力が必要です。

それぞれが協力して大人の発達障害の人が過ごしやすい環境を作ることで、円滑なコミュニケーションができストレスも軽減されるでしょう。

もしかして発達障害かも?と感じることがあったら、まずは医療機関で相談を受けてみてくださいね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA